週4回の5kmランで持久力は向上している?散布図と線形近似曲線を使って調べてみた。

f:id:bokunolog:20190119180235j:plain:w300

こんにちは。
テニス力の向上を目指して、日々トレーニングに励んでいるbokunologです。

最近はテニスをしない日は、Apple Watchで心拍を測りながら、ジョギング(5kmラン)に行っています。

そこで、日々のランニングで本当に体力が向上しているかExcelを使って簡単な分析をしてみました。

分析の方法を考える

ここでは私なりに、持久力を「一定強度の運動をし続けることができる力」と定義してみました。つまり「より高い強度で、運動をし続けることが可能になれば」持久力が向上したと言えそうです。

ランニングでは
・運動強度=ランニングのペース
・運動し続ける能力=心拍数が低いこと(=余裕があること)
と考えることができそうですね。

例えば、1km5分30秒ペースで走った時の平均心拍数が160だったとして、日々のトレーニング結果として、同じ心拍数で1km5分ペースで走れるようになれば、体力が向上した証になりそうです。

そこでExcelに平均ペースと平均心拍数を入力して、月毎の散布図を作成して分析することにしました。

散布図を作ってみた結果

f:id:bokunolog:20190119172613j:plain:w500

縦軸に平均ペース、横軸に平均心拍数をとっています。
例えば中心にある赤いポチは、1kmを320秒(=5分20秒)前後で走った時の平均心拍数が156であったことを表しています。

持久力が高い状況は「低い心拍数で早く走れる」ことですから、図の左下にプロットが多いほど持久力が高く、逆に図の右上にプロットが多ければ持久力が低いと言えます。

今回は(Apple Watchを入手したのが11月だったので)11月から月毎に色分けして、プロットをしています。赤は11月青は12月黄は1月に走ったものです。

なんとなく、赤色が右上付近に多い気がしますね。

線型近似曲線を追加してみた結果

f:id:bokunolog:20190119172256j:plain:w500

さて、散布図だけだと少し分かりずらかったので、線形近似曲線を表示させてみました。(Excelって便利!!)

線形近似曲線とは、複数あるプロットの一番近くを通るように引いた線(らしい)です。
ペース(=運動強度)が上がれば、平均心拍数は高くなるなので、右下がりの直線になっていますね。

散布図のみの場合と比べて、線型近似曲線を追加した図だと月毎の傾向がよく分かりますね。

11月と比べると、12月1月の線型近似曲線は明らかに図の左下に引かれており、体力が向上していることを示しています。

12月1月を比べると大きな差はありませんが、2月の方が線の傾きが急なので、ペースを上げた際にも心拍数が維持されている(=強度の高い運動での持久力が向上した。)という傾向にありますね。

まとめ

散布図と線形近似曲線を使ったランニングの分析、いかがでしたでしょうか。
統計の元となる母数(=走った回数)が少ないものの、ある程度の傾向を把握できたような気がしています。

今回は1ヵ月毎でしたが、3ヵ月毎や1年毎に分析してみたら、更に面白そうですね。

皆さんも是非、試してみて下さいね。


おわり